湿気対策に最適な組み合わせ!除湿器とエアコンの併用で快適な部屋作りの3つのメリット

広告

結露、湿気対策

雨が降ると、
部屋の中は湿気がこもり、
ジメジメとした感じが広がりますね。

そんな湿度が高い日々には、
エアコンの除湿機能が頼りになります。

しかし、エアコンの除湿機能を使用すると、
部屋が冷えすぎることもあります。

その原因は、除湿機能を発揮させるために、
エアコンの温度設定を下げる必要があるからです。

そこで、エアコンと並行して
除湿機能を持つ家電、除湿機の併用をおすすめします。

除湿機は、部屋の湿度を下げることを目的に設計されています。

除湿機とエアコンを同時に使用することで、以下のようなメリットが得られます。

・短時間で効率的に湿度を下げることができる
・梅雨の時期でも、部屋が冷えすぎることを防げる
・洗濯物を部屋干しする際にも役立つ

ただし、エアコンと除湿機を併用することには注意点もあります。

掃除の手間が増えたり、部屋のスペースが狭くなる
ことも考慮に入れておく必要があります。

これらの点を念頭に置きつつ、快適な室内環境を追求してください。

スポンサーリンク

\毎月5と0のつく日は楽天カード利用でポイント4倍!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

\毎月5と0のつく日はホテル・温泉宿が早期予約で最大20%OFF!/ 楽天トラベル予約サイトはこちら!<PR>

エアコンと除湿器を同時に使う、その主要なメリットを詳しく解説!

前にも触れたように、
除湿器とエアコンを同時に使用することの利点は数多くあります。

これらの利点は、すぐに実感できるものばかりです。

それではさらに、その詳細なメリットを深掘りしていきましょう。

時間をかけずに効率的な除湿

エアコンを冷房モードで運転し、さらに除湿器を同時に動かすと、
エアコンだけを使った場合よりも、
部屋の湿度をより迅速に減らすことが可能になります。

エアコンを単体で使用した場合、
冷たい空気を部屋全体に吹き出すことで湿気を取り除き、
その湿気を水分として室外機から排出します。

この過程には一定の時間がかかり、
エアコンを起動してから快適な湿度になるまでの時間が必要となるのです。

そこで、除湿の役割を
全て除湿器にまかせるという方法を考えてみましょう。

除湿器は部屋の湿気を吸収し、
その一方で暖かな空気を放出します。

エアコンはその暖かい空気を取り込み、
部屋の温度を適切に調節します。

このように、除湿と冷房の役割を2つの家電で分担させることで、
湿気を部屋から短時間で除去することが可能になるのです。

 梅雨時に部屋が冷え過ぎずに過ごせる

特に梅雨の季節には、
湿度を下げるためにエアコンの除湿機能だけを頼りにすると、
適切な温度設定が難しくなるという問題が生じます。

エアコンは基本的に、外の温度よりも設定温度を低くしないと、
適切に湿度を調節することが難しくなります。

その結果、梅雨の時期にエアコンを使用して湿度を下げると、
部屋の温度が過度に下がってしまい、寒さが気になることがあります。

そこで、この問題を解決するために役立つのが除湿器なのです。

除湿器は温度に左右されずに湿度だけを下げることができるため、
エアコンの設定温度を28℃程度に保ちつつも、
しっかりと湿度を下げることが可能です。

 部屋干しの洗濯物を効率よく乾かせる

雨の日には部屋干しをすることが多いですが、
エアコンの除湿機能だけに頼ると、部屋が冷え過ぎてしまうことがあります。

洗濯物を部屋干しすると、その湿度は瞬時に5~10%程度上昇します。

そうした日には、パワーの調節が可能な除湿器が活躍します。
強力モードを選ぶことで、
部屋干しの洗濯物をより早く乾かすことが可能になるのです。

エアコンと除湿器を一緒に使う際のデメリットと注意すべきポイント

エアコンと除湿器を同時に使うことは、多くの便利さをもたらします。

その一方で、メンテナンスの手間といったデメリットも見逃せません。

除湿器にも、エアコンと同様に自動掃除機能を搭載したモデル
がありますが、それでも定期的な清掃は必要です。

さらに、一人暮らしやコンパクトな部屋で生活している人の場合、
除湿器が部屋のスペースを占有するというデメリットもあります。

導入を考える際には、適切な設置場所
お部屋のレイアウトを事前にしっかりと考えておくことが重要です。

まとめ

エアコンと除湿器の併用は多くのメリットを提供しますが、
同時に注意すべき点もいくつか存在します。

除湿器は、エアコンをフォローする機器として、ご自身の生活環境や
必要性などをよく考えた上で、導入を検討することをお勧めします。

タイトルとURLをコピーしました