雨の季節でも乾燥機なしで衣服を乾かすコツをご紹介!

結露、湿気対策
スポンサーリンク

湿度が高く、温度も上昇する梅雨の時期は、
一年の中でも特にブルーな季節と言えるでしょう。

この時期は、室内に湿気が満ち、
日々の家事の中でも、とりわけ洗濯は大きな課題となります。

雨が続くと室内干しを余儀なくされ、
洗濯物がなかなか乾かないという問題に直面することになります。

洗濯機の乾燥機能を使えば時短にはなるものの、
できれば乾燥機能を使わずに、
大量の洗濯物をいかにして効率良く乾燥させるか、
これら梅雨時に特有の洗濯の問題を一つ一つ丁寧に解決していきましょう。

梅雨の時期における洗濯機の乾燥機能利用のコツ

現在お店にある洗濯機の多くが乾燥機能を搭載しており、
それは大変便利な機能です。

乾燥機を使えば、面倒な部屋干しを避けることができ、
洗濯に関する負担を減らすことが可能です。

まずは、洗濯機の種類や乾燥機能には
どういったものがあるか詳しくご紹介します。

洗濯機には主に「縦型」「ドラム型」の2種類があります。

縦型は上から洗濯物を入れるタイプで、多くの水量を使用するため
衣類同士のこすれ合いによって汚れをしっかり落とすことができます。

一方、ドラム型は衣類への負担が少なく、
少ない水量で脂汚れに強い洗浄力を発揮します。

ただし、縦型洗濯機の場合、衣類が絡み合いやすく
構造的に、大きな衣料品の取り出しには注意が必要です。

また、ドラム型洗濯機では、洗浄力が縦型に比べてソフトで
少水量で洗うため、
色移りを考慮する必要があります。

続いて、乾燥機能につきまして、その詳細な説明をさせていただきます。

ご家庭で使用される洗濯機には、
乾燥するための機能が搭載されており、主に2つの異なるタイプが存在します。

先ず、紹介するのは「ヒーターを用いた乾燥方式」です。
この方式では、洗濯機に内蔵されたヒーターが温風を約100℃に熱し、
その温かい空気で衣服を乾かすという仕組みです。

この方式のデメリットは、
衣類が温風にさらされることによる、色あせや縮みなどのいたみ
が出やすい点です。

続いてご紹介するのは「ヒートポンプ式乾燥方式」です。
こちらは比較的低温の約65℃の温風で衣類を乾かしながら湿気を取り除く方法です。

縦型の洗濯機には、この「ヒーター式乾燥方式」がよく採用されています。

一方で、ドラム型洗濯機では、
これらの乾燥方式のどちらかを備えたモデルが市場に出回っております。

新しい洗濯機をお選びになる際は、
ご家庭での乾燥の使用頻度や、洗濯容量、洗濯機本体のグレードなど、
複数の機能を比較し、総合的に検討されることをお勧めします。

雨の季節における洗濯物の効率的な乾燥テクニック

続いて、洗濯機の乾燥機能を使わずに、
室内で洗濯物を効率良く乾かすためのいくつかのポイントをご案内いたします。

・洗濯機の自動洗濯が終了したら、追加で脱水をする
 この一手間により、衣類から余計な水分をさらに取り除き、
 乾燥時間を短縮することができます。

・衣類は裏返して干す
 衣服の内部には縫い目の糸が多く集まっているため、
 これを外側にすることで、空気が触れる範囲が広がり、
 水分が素早く蒸発しやすくなります。

・衣類を干す最適な場所を選ぶ
 室内干しにおいて特に適しているのが浴室です。
 浴室は湿気を排出するための設計がされていることが多く、
 換気扇を活用することで、より一層乾燥させることができます。

 また、部屋のドアや障子付近もお勧めのスポットです。
 ドア枠の上にスペースがあれば、
 そこの段差や鴨居にハンガーをかけ、ドアを開けておくことで、
 新鮮な空気が流れ込み、洗濯物が早く乾く環境を作り出せます。

・空調機器を利用する
 扇風機やサーキュレーターを使って、洗濯物に風を均等にあてることで、
 効率的に乾燥させることができます。
 除湿機を使用する際は、部屋を閉め切って湿気を集中的に取り除くことが大切です。

加えて、衣類が型崩れすることなくきれいに乾燥させるためのヒントとして、

・太めのハンガーを使用して衣類に空気が通るようなスペースを作る
・長さが異なる衣類を交互に干して空気の流れを良くする
・パンツやスカートはクリップでしっかりと固定して、立体的に干す

など、さまざまな工夫があります。

これらの方法を組み合わせて実践することで、
自宅での室内干しをより効率的に行うことができるでしょう。

ぜひ試してみて、快適な室内環境での洗濯物乾燥を実現してください。

ジメジメした季節の洗濯後の注意点

梅雨入りと共に増える湿気は、
私たちの生活空間だけでなく、洗濯機の内部にも存在しています。

外からはなかなか確認が難しい洗濯機内部ですが、湿気がこもりやすく、
それが洗濯機にとっても、洗濯物にとっても好ましくありません。

洗濯が終わった後は、内部をきちんと乾燥させることが重要です。
その簡単な対策としては、洗濯槽の蓋を開けておくということだけです。
これにより、内部の空気が循環し、湿気が逃げやすくなります。

洗濯が終了した直後は、洗濯物をできるだけ早く取り出し、
風通しの良い場所で干すことが大切です。

まとめ

湿度が高くなる梅雨時は、洗濯に対して特別な注意を払うべき時期と言えるでしょう。
心地良い着心地や香りのする洗濯物は、
快適な日常生活を送る上で欠かせないポイントです。

洗濯物を乾燥させる方法にちょっとした工夫を加えるだけで、
乾燥の効率を大きく向上させることが可能になります。

そのためには、ご紹介した様々な要素を総合的に考慮し、
自分にとっての最適な方法を選択して、
湿気の多い季節を上手に乗り切りましょう。

タイトルとURLをコピーしました